Coming soon…
ポップピンのメンテナンス方法2とシート取り付け・清掃 ①■ポップピンノブ(シート調整、アームの位置を調整、固定するノブ) 前回、メンテナンス方法をご紹介させて頂いたポップピン可動部のメンテナンスとは別に今回はポップピンノ…
ポップピンのメンテナンス方法2とシート取り付け・清掃 ①■ポップピンノブ(シート調整、アームの位置を調整、固定するノブ) 前回、メンテナンス方法をご紹介させて頂いたポップピン可動部のメンテナンスとは別に今回はポップピンノ…
みなさん、こんにちは。 今回はトレーニングマシンで一番触れることの多い、ポップピンと意外と疎かにしがちなガイドロッドの簡単なメンテナンス方法を解説していきます。 ①ガイドロッド(ウェイトを支える2本の支柱) ウエイトマシ…
Kevlar Belt について ●Fitnessマシンに使用しているベルトをよくケブラーベルトと呼んでいますが、ケブラーベルトとはどういうもの? 米国の大手化学製品メーカー・DuPont(デュポン)社が開発したアラミド…
「こんな現象はないですか?」 ★このような場合ベルトの調整/交換が必要になります。 走行ベルトが左右どちらかに寄っている ベルトだけ止まる:歩行中/走行中に左右どちらかの足を着地した時に走行ベルトだけ止まるような感じがす…
~マシンケーブルの交換時期と点検方法~ ・今回はウエイトスタックマシンの心臓部分❝被覆付きケーブル❞について分かりやすくご説明をさせて頂きます!! ※マシンをご使用中に断裂し、大怪我などの事故を未然に防ぎ、より安全にお客…
~リニアベアリングのメンテナンス方法~ 時々、お客様より 「マシンの動きが良くない」 「スミスマシンのシャフトから異音が聞こえる」 「左右差がある」 などのお声を頂いた事はありませんか? そのようなマシンの不具合の原因の…
トレーニングマシンのグリップのベトつき、解決致します!! お客様から・・・ 「マシンのグリップがベトついている!」 「バイクの肘置きがベトついている!」 「トレッドミルのアームがベトついている!」 などといったお声を頂い…
《ダンベルのサビ取り作業》 ■工程➀:サビがあるダンベルのローレッド部分に潤滑剤CRC-556を塗布しサビを擦り易くします。 ■工程②:潤滑したローレッド部分を電動ドライバー用ワイヤーブラシで擦っていきます。 電動工具が…
●カーディオの足回り修正 カーディオの足回りキャップ/タイヤは使う場所によりかなり傷がつくことがあります。 リサイフィットでは技術力向上の為、交換を考える前に「再生できるか」を考え、できるだけ修正し再利用を心がけています…
●ウエイトスタック修正 ウエイトスタックのキズ、サビの修正にリサイフィットではちょっとした工夫を加えています。 ※写真はウエイトシールを剥がした状態のウエイトスタック。 ●研磨 ウエイトスタック表面のシールのりを剥がし塗…
ジェネレーターO/H:負荷抜け修理 バイクの不具合で非常に多い動作時の負荷抜け修理ですが、原因のほどんがジェネレーターにあるワンウェイクラッチベアリングが原因です。 ●バイク本体よりジェネレーターを取り外します。 ●分解…